Linux

Linux

Linuxとは本来、「カーネル」と呼ばれる、OSの基盤となる中核のソフトウェアのみを示す呼称であるが、現在ではこのLinuxカーネルにGNU ProjectのソフトウェアやX Window Systemなどの別のプロジェクトもしくはライセンスで開発されたソフトウェアを多数集めパッケージとし、このカーネルと同時に配布されるLinuxディストリビューションを示してLinuxと呼ばれることもある。

この、Linuxカーネルは1991年に当時フィンランドのヘルシンキ大学に在学中だったリーヌス・トーバルズが個人で開発を行っていた。当初はUnix OSに接続し利用するためにアセンブリ言語で記述されたターミナルエミュレータであったが、当時教育用に利用されていたMinixと呼ばれるUnix Version7の互換システムよりも優れたものを作成するために拡張された。

Linuxカーネル自体はオープン ソースとして単独で公開されており、他のプログラムなどと組み合わせて実行されるようになって初めて各種サーバやアプリケーション、グラフィカルなウィンドウシステムなどを利用することが出来る。
このような環境を1ユーザが構築、維持運用管理を行うことは難解で煩雑なものである。このために前述のLinuxディストリビューションと呼ばれた環境で、利用されるシステムソフトウェアやアプリケーション、ライブラリなどを予め実行可能な状態されたのものをtar形式、rpm/deb形式などのパッケージにまとめ、サポートスクリプト、パッケージ管理システムやインストーラなどと組み合わせて提供されることが多い。

大抵のLinuxディストリビューションでは、カーネルをはじめライブラリや、開発環境やコマンドライン、C言語のコンパイラ、テキストエディタ、X Window Systemなど多数のアプリケーションパッケージを選択できるようになっている。

現在代表的なLinuxディストリビューションは、Red Hat系、Debian系、Ubuntu系などである。